|
パラシュートムネアカアント
パラシュートムネアカアントはムネアカオオアリを模したフライです。
ムネアカオオアリの特徴は何と言っても胸の赤色です。
赤というよりもワインレッドに近い暗い色です。私はミシン糸で丁度いい色を見つけたので使用しています。
 |
使用マテリアル |
フック |
プードル用(#14〜#18程度) |
インジケータ |
エアロドライウィング(タン) |
ハックル |
ヘンネック(ブラック) |
ボディー |
ピーコックハール(ナチュラル) |
ソラックス |
ピーコックハール(ナチュラル) |
スレッド |
ベネッキ ウルトラファインスレッド(ブラック) ミシン糸(ワインレッド) |
|
タイイング手順
 |
下巻きをする
矢印の辺りにスレッドを取り付けます
※細身に仕上げるために取り付けるだけにします
|
 |
ボディー材を取り付ける
ピーコックハールを3本程度フックに取り付けます
|
 |
ボディーを作る
アリの尻を意識して気持ち大きめにピーコックハールを巻いて、余計な部分をカットします
※ピーコックハールを捻りながら巻くと丈夫に取り付けられます
|
 |
スレッドを取り付ける
赤い色のスレッドを黒い色のスレッドで巻き止めます
※パラシュートのポストを付ける辺りまで巻きます
|
 |
体節を作る
スレッド(赤)をアイ側へ移動しながら体節を作ります
※平らで細身に仕上がるように、丁寧に巻いていくとキレイに仕上がります
|
 |
インジケータを取り付ける
適量を切り出したエアロドライウィングの中心をフックに取り付けます
※エアロドライウィングは4本が1束になっているので、そのうちの1本を使用します
|
 |
ポストを作る
エアロドライウィングにスレッドを巻いてハックルの為のポストを作ります
※少し強い力で、平らになるように巻くとハックルがキレイに巻けます
|
 |
ハックルの下準備
ハックルのファイバー(毛)を写真のように少し残してカットしておくと丈夫に取り付けられます
|
 |
ハックルを取り付ける
ハックルをポストの前に取り付けて余計な部分はカットします
※裏側をハックルポストの外側を向くように取り付けます
|
 |
ハックルを立たせる
ハックルをポストに固定して立たせます
※この時もスレッドを平らに巻くことでハックルをキレイに巻くことができます
|
 |
ボディー材を取り付ける
ピーコックハールを1本取り出してフックに取り付けます
|
 |
ソラックスを作る
ピーコックハールをハックルの根元に巻いてソラックスを作ります
※途中でスレッドを数回巻いて補強すると丈夫に作られます
|
 |
ハックルを巻く
ハックルをポストの上から下まで巻いてスレッドで巻き止めます
※隙間無くファイバーを巻き込まないように巻いていくのがコツです
|
 |
フィニッシュする
ハーフヒッチかウィップフィニッシュしてスレッドを巻き止め、ヘッドセメントを付けてスレッドをカットします
※パラシュートフライの場合はポストの付け根にフィニッシュする方がハックルを巻き込みにくくてキレイに仕上がるようです
この場合ハックルプライヤーを付けたままの方が緩まなくて良いです
|
 |
形を整える
エアロドライウィングを適当な長さにカットします
|
別アングルから撮影
|